忍者ブログ

マインのブログ

マインが何かを気まぐれに書く日記です。

[PR]

カテゴリー:

2025/07/23(Wed)03:37

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

やはりヤツはヤツだった #2

カテゴリー:1日の出来事

2006/07/24(Mon)23:45


今日はHのところに襲撃に行きました。
なんか前作ったチャットプログラムが動かないらしい。
で、そのために呼び出しを食らったので仕様がなく行ってやりました。

(注)この日記はものすごく長いです。
暇な人、どうしても読みたい人以外はやめるか、最後のほうだけ見てください。

(コンコン)
H:どうぞ。ああ、君か。なんかねサーバープログラムの調子がおかしいんだよ。
M:でも、前に2回動きましたよね?
H:そうなんだけど。まあ、見てみてよ。
(パソコンのところに行く)
H:確かこうやるんだよね?
(いきなり間違える)
M:えと、それより先にこれやったほうが・・・。
H:あ、そうだった?じゃあ、はい、これでいいね。
(チャットにログイン)
(友人に連絡してテストしてもらう)
(正常に動く)
H:あれ?ちゃんと動いてるね。
M:(だから2回もテストしてるんだから動くのは当たり前だろ)そうみたいですね。
H:でも、私の別のパソコンでやると動かないんだよね。
M:(まさか、これ、internalになってるのか?)ちょっとやってみてもらえますか?
H:ちょっと待ってね。
(H隣の部屋に行く)
H:やっぱり入れないよ。
M:(そんなバカな)ちょっと見せてください。
(隣の部屋に行ってみてみる)
(確かにページが表示されていない。アドレスを見てみるとhttp://がないことに気づく)
M:http://が抜けてますよ。
H:あ、そう?無いと繋がないわけ?
M:(んなもん当たり前だろ)そうですね。
H:でも、wwwから打っても補完されるよ?
M:(補完されるだろうとされないだろうと実際に正確なアドレスになってないだろ)
多分、このアドレスがwwwで始まってないからだと。
H:うん、これでトップページは開けるね。じゃあ、チャットは・・・。ちゃんと動いてるね。
M:(だから違う演習室2箇所からテストして動いたんだから動くだろ)そうですね。

H:OK。これはこれでいいんだけど、
M:(まだなんかあるのか?いい加減にしろよ)
H:前研究生が作った新しいバージョンでは動かなかったんだよね。
M:(そんなもの知るか。うちらは何の関与もしてねーよ。)そうなんですか?
H:それがね、これなんだけど・・・。
(実際に見てみる)
H:ほらね、ここ(IPアドレス、ポート番号入力ボックス)に何もかかれてないでしょ?
M:(・・・!あの研究生、古いチャットプログラム持って行きやがった!!!)これ、古いバージョンですね。
H:え?そうなの?じゃあ、君のところから新しいの持ってこなくちゃいけないの?
M:ちょっと待ってください。これ、古いものと新しいものとどれだけ違うんですか?
H:これ(違うページ)のこのクラスを入れ替えただけだからそんなに変わってないよ。
M:じゃあ、チャットプログラムのソースはありますか?
H:あるよ。
M:だったら今すぐ直せると思います。
H:じゃあ、おねがい。
(約30秒後)
M:はい、これでいいと思います。
(実際に起動してみる)
H:あ、ほんとだ。原因は彼(研究生)が古いのを使ったからだったんだね。
M:(てか、その前にソース見てみろよ。ただコメントアウトをはずすだけだろ。
それに少しJavaをかじったやつならすぐ直せるだろ。さすがHだ)そうだと思います。
H:ああ、よかった、ちゃんと動いてるね。
M:これであとはどこからアクセスしても動くと思います。
H:うん、ありがとうね。
M:それでは失礼します。
(部屋を出る)
(後になって気付く)
M:(あれ?初期値が無くてもちゃんとIPアドレスとポート番号打てば動いたんじゃね?)

(演習室に戻ると例の研究生からメールが来ていることに気付く。内容はHと同じでチャットが動かないというもの)
M:(それはもう解決済み。しかも、これくらい自力でどうにかしろよ。一応先輩だろ?)
(正常に動いたことの報告と古いバージョンだったこと知らせるため返信)

と、長くなりましたがこんな感じでした。
いやー、やっぱりやつはやつですね。
まさか、http://を忘れてるとは思いませんでしたよ。
仮にもネットワークプログラムに手を出しているのですから、これくらいは常識だと思ってたのですが、
どうも俺の認識が甘かったらしいです。
ここにいる研究生も研究生ですが。
この人たちは2年でやるJavaプログラミングを最初からやったほうがいいのではないでしょうか?
授業に出なくても、これくらいだったらネットで少し調べれば書いてあるはずです。
確かにほかの人が書いたソースを見るのは苦労しますが、
俺だってこのチャットプログラムはほかの人のです。
気合で解読、改善しました。
特に解読にネットや教科書は使わなかったのでJavaの知識が少しでもあればできたわけです。
この大学は本当にコンピュータの大学なんでしょうか?

この後、夕食を食べ、バイトへ。
最初のほうは遊んでましたが、さすがにまずいと思いプログラムをしてました。
すぐに改良が加えられるようにソースを変更。
でも、実際はあまりうまくいきませんでした。
もうちょっとパッキングのところを直したほうがいいかな?
でもパッキングヘッダーをつけると重くなるしな。
その後ネットで調べ物。
そうしたら、こんな有用なサイトが!
おお、ここはすごい。
これを実践できたらもっと軽くなるはず。
でも、今のプロジェクトを止めるわけにもいかない。
誰か俺の代わりにこれを実装してくれ・・・。
このサイトのおかげでStringの加算を使ってるとメモリが増える理由が分かりました。
はぁ、こんな内部処理してるのか。なるほど。
じゃない。これはやばいだろ。どうにかしろよSun。

今日はこの辺で終わりました。
同じバイトの友人のPC(正確には彼のPCではないのだが)がイカれてしまいました。
新しい環境が早く手に入ること切に願っています。


はあ、長かった。
こんなの携帯で書いてたら死ぬな。

拍手[0回]

PR

No.211|Comment(0)Trackback()

Comment

Comment Write
Name
Title
Mail
URL

Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 

Trackback

URL :